OSX86でHDMI音声出力を設定するのに必要なアプリまとめ リンクを取得 Facebook × Pinterest メール 他のアプリ - 6/28/2012 OSX86でHDMI音声出力を可能にするのに必要となるであろうツールやアプリをまとめてみました。 tonymacx86の 手順 に沿っていきますが、細かい設定はほとんど省略しています。あくまでツールの紹介ということで… 続きを読む
MultiBeast 4.6でインストールしたもの リンクを取得 Facebook × Pinterest メール 他のアプリ - 6/28/2012 MultiBeast 4.6でNullCPUPowerManagementが必要なくなるというので実際に入れてみた。 続きを読む
PhotoshopとPixelmatorを比較してみた リンクを取得 Facebook × Pinterest メール 他のアプリ - 6/22/2012 デジカメのISO感度を下げると手振れしやすくなるけどノイズが乗りにくくなって自動設定より綺麗な写真がとれると知って喜んでいる管理人です。 続きを読む
Monster Beats by Dr. Dre Solo HD Headphones レビュー リンクを取得 Facebook × Pinterest メール 他のアプリ - 6/21/2012 Monster Beats by Dr. Dre Solo HD Headphonesで聞いた感想を書いてなかったので書こうと思います。 続きを読む
書いたプログラムをすぐに実行できるCodeRunnerを入れてみた リンクを取得 Facebook × Pinterest メール 他のアプリ - 6/17/2012 たしか850円だった高くないけど決して安くないMac用アプリ。 AppleScript, C, C++, Java, JavaScript(Node.js), Lua, Objective-C, Perl, PHP, Python, Ruby, Shellなど様々なプログラムをその場で実行できるのがCodeRunner。 http://itunes.apple.com/jp/app/coderunner/id433335799?mt=12 続きを読む
簡単に参考文献を生成してくれるサイト リンクを取得 Facebook × Pinterest メール 他のアプリ - 6/17/2012 参考文献の欄に書くのって日付とか著者とかどう書いていいかわからなくなったりしますよね。 そんなとき、自動的に参考文献を生成してくれるサービスがこちら http://www.easybib.com/ 続きを読む
MacOSX86 Lionでオーバークロック リンクを取得 Facebook × Pinterest メール 他のアプリ - 6/17/2012 CPUはFatal1tyのBIOSの自動セッティングで4.8Ghzにあげてくれるのを選ぶだけ。 自分のCPUは手動で5.0Ghzに設定しても安定しなかったので自動の4.8Ghzで妥協。 GPUはBIOSの書き換え( http://kobarei.blogspot.jp/2012/06/gtx580-bios.html )。Cinebenchのスコア変わらないし、意味なかったけど。 MultiBeastとかでとくにいじったところはありません。 気になることなどありましたらコメントにてお願い致します。答えられる範囲で答えようと思います。 続きを読む
GTX580 BIOS書き換え リンクを取得 Facebook × Pinterest メール 他のアプリ - 6/16/2012 Hackintosh(osx86)でオーバークロックツールがないのでN580GTX LightningのBIOS書き換えました。 GPU-Zとnibitorなどを使いました。 続きを読む
自作機がMac Proに化ける夢をみた リンクを取得 Facebook × Pinterest メール 他のアプリ - 6/07/2012 構成はこちら : PC自作構成編 2月にトライした時には手も足も出なかったのが"進化するニュースサイト moxbit"様の 【Hackintosh】Windows機に『OSX Lion』を導入してみた。夢を見た。 を参考にして試行錯誤したらできました。Multibeastの設定もすべて同じでできました。違う環境でこれができたのは奇跡? 続きを読む